クリスマス会やお祭りなど、イベントで子供たちが喜ぶ紐(ひも)くじ!!
盛り上がること間違いなし!!
この紐くじ、意外と簡単に作ることができるんです!!
と、いうことで、今回は、「簡単にできる紐くじ」の作り方を紹介します。

このブログはリハビリ関係の仕事を10年以上している3児のママがおもちゃ作り、おうち遊び、育児情報などを発信しています♡
対象年齢
3歳頃〜
小さい子には、紐を引く仕組みが分からず、紐選びが難しいことがあります。
丁寧に説明、もしくは紐の先に絵や色をつけて選びやすくしてあげると良いかと思います。
難しい場合は、保護者と一緒に選べば楽しめます。
作り方紹介
スポンサーリンク
用意するもの
・段ボール📦
・紐(私はseriaのPPロープ使用ですが、タコ糸などもオススメです)
・洗濯バサミ(クリップ等)
・トイレットペーパーの芯(ラップの芯)
・カッター
・穴あけ(工具や鉛筆などで代用も可)
作り方
⑤紐にトイレットペーパーの芯を通す
トイレットペーパーの芯のままだと味気ないので、テープを貼りました。段ボールから出た紐を通します。この筒を通すことで、どの紐がどこから出ているか、より分からなくなります。
ワンポイント
前にも書きましたが、「紐を一つ選ぶ」という行為が難しい場合があります。引っ張る紐の先端に、色やマークなどを付けると、引っ張りやすくなると思います。
また、マークを付けることで、年齢差や男女で差がある場合、品物をこちらで操作することできます。
まとめ
いかがでしたか?
みなさんも紐くじを作ってあそんでみてください♡

このようなおもちゃ作りやおうち遊び方法の情報などをインスタグラムでも発信しています。遊びにきてね(^^♪
コメント